top of page

不可抗力

  • 講師
  • 2020年4月1日
  • 読了時間: 1分

県内の感染者がネット上で叩かれてますが、既に予約した旅行や卒業祝賀会なら自分も行ってたかもしれません。 感染した人が結果的にリスクを見誤っていたのは確かですが、似たような行動をとる人は他にもたくさん居ただろうし、たまたま感染した当事者だけつるし上げるのはどうなんでしょう・・・。 誰だって好きで感染してるわけじゃありません。 個人レベルではどうにもできないこともあります。 経営環境が悪化してる業種もそうです。 ビジネスでよく使われる「変化できるものが生き残る」というフレーズがありますが、これは進化論における誤った拡大解釈であり単なる自己責任論。


本来の意味は「”たまたま” 環境に適していたものがその時代で生き残る」ということです。 たまたま、その時代に需要があったりスポンサーがついたり。 今の状況下では何が上手くいかなくなっても本当に仕方のないことのように思えます。


パンデミックが誰かの故意で起きてるわけではないのなら、全員被害者なわけですからこうゆう状況で被害者に鞭打つようなことはしたくないものです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
無題

遅ればせながら本年最初の投稿となります。 あけましておめでとうございます。 最近は気晴らしにスポーツ観戦に行くことが多いのですが、観客の盛り上がりは将棋の比ではないので見習いたいなと感じてしまいました。 行動力とお金と時間。全部揃ってないと興行って上手くできないものですね。...

 
 
 
来年の抱負

今年も残すところあと少しですね。 今年の一般全国大会の成績はアマ名人戦、赤旗名人戦ともにベスト32で敗退。 今年も鳴かず飛ばずでしたが、棋力の衰えを感じることがないことだけは幸いです。いつになったら全国大会優勝できることやら。...

 
 
 

コメント


bottom of page