top of page
検索

思考実験

  • 講師
  • 2020年3月15日
  • 読了時間: 2分

経世済民。


経済活動が上手くいっているどうかは現代の消費社会の幸福度を語る上で重要らしい。

だから経済のニュースが流れない日はないし、GDPや消費者物価指数といった共通の物差しで測られた数値として表現されます。


ですが、楽しい時間は毎日何時間あるか?趣味は何個あるか?1日にどれくらい笑うか?といった金額に換算できず客観的に評価しにくいものの価値を議論されることは少ないです。


世界経済の先行きが懸念されていますが、私は衣・食・住に関する生活に本当に必要なサービスさえ守られていれば人間が本当に困ることはないと思います。



サービスについて考えるため思考実験をしてみました。


日本の全国民が1週間でいつもより平均3万円分多く何かを消費したとします。

贅沢品の消費でも日用品の買い溜めでも何でもいいです。


一時的とはいえ、色んな物やサービスが不足するでしょう。

さらに長く続けたらインフレにもなり得ます。


市場に流通する通貨が増えようが、商品を生産できるのは人や物の物理的な資源あってこそです。

大富豪が何十億円寄付したって実際に動くのは何千人もの「人」なわけです。


世の中を動かしてる本質的なものに対する認識を間違わなければいいし、そういう意味で景気指数とか気にしてもあまり意味がない気がします。


嗜好品が好きな人は買えばいいけど、こんなに豊かになったこの世界でこれ以上一体何買うんだろ?って経済のニュース見ててよく思ってました。


この状況下、皆少し休んだらいいんじゃないかと思ったりもします。

 
 
 

最新記事

すべて表示
無題

遅ればせながら本年最初の投稿となります。 あけましておめでとうございます。 最近は気晴らしにスポーツ観戦に行くことが多いのですが、観客の盛り上がりは将棋の比ではないので見習いたいなと感じてしまいました。 行動力とお金と時間。全部揃ってないと興行って上手くできないものですね。...

 
 
 
来年の抱負

今年も残すところあと少しですね。 今年の一般全国大会の成績はアマ名人戦、赤旗名人戦ともにベスト32で敗退。 今年も鳴かず飛ばずでしたが、棋力の衰えを感じることがないことだけは幸いです。いつになったら全国大会優勝できることやら。...

 
 
 
アマ名人戦富山県大会と数学の話

結果は優勝でした。 前回優勝したのはコロナ前だったので7年ぶりみたいでした。 アマ竜王戦、北日本名人戦とここ最近は荒木優太郎さんに連敗を喫していたので準決勝で彼に勝てたのが大きかったです。 ここ数年全国大会に行くときはおこがましくも富山県の代表として勝手に責任感を感じていま...

 
 
 

Comments


bottom of page