top of page
検索

目から鱗

  • 講師
  • 2019年9月8日
  • 読了時間: 1分

日曜討論は答えの出ない話を毎週やっているイメージがあって最近はあまり見ていませんでしたが、今日たまたま見ていたらすごい発言がありました。


消費税を上げると個人消費が落ち込んでデフレスパイラル云々…的な話でしたが、討論者の1人の女性が「消費はそもそも増やす必要があるのか?」と言っていました。

経済的に豊かな日本はある程度欲しい物が周りに満たされている。別に無理して今以上に物買わなくてもいいんじゃない?という疑問です。


鋭いっすねぇ…と内心感心しました。


皆が今より物やサービスを欲しがらなくなったら、それを提供する側の働く時間が短くなって収入は減るけど自由な時間が増えてそれはそれで皆幸せという理屈。

まさに逆転の発想!!


バブル崩壊からずっと先行き不透明な世の中とかよく耳にしますが、先行き透明なんて物理的にあり得ないでしょって突っ込みたくなります。

デフレなんてものは結局のところ人のマインドが原因なんです。


私は日本の未来はこの上なく明るいと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
無題

遅ればせながら本年最初の投稿となります。 あけましておめでとうございます。 最近は気晴らしにスポーツ観戦に行くことが多いのですが、観客の盛り上がりは将棋の比ではないので見習いたいなと感じてしまいました。 行動力とお金と時間。全部揃ってないと興行って上手くできないものですね。...

 
 
 
来年の抱負

今年も残すところあと少しですね。 今年の一般全国大会の成績はアマ名人戦、赤旗名人戦ともにベスト32で敗退。 今年も鳴かず飛ばずでしたが、棋力の衰えを感じることがないことだけは幸いです。いつになったら全国大会優勝できることやら。...

 
 
 
アマ名人戦富山県大会と数学の話

結果は優勝でした。 前回優勝したのはコロナ前だったので7年ぶりみたいでした。 アマ竜王戦、北日本名人戦とここ最近は荒木優太郎さんに連敗を喫していたので準決勝で彼に勝てたのが大きかったです。 ここ数年全国大会に行くときはおこがましくも富山県の代表として勝手に責任感を感じていま...

 
 
 

Comments


bottom of page