top of page
検索

考慮時間

  • 講師
  • 2023年3月9日
  • 読了時間: 2分

渡辺名人への挑戦で藤井聡太の七冠達成が現実味を帯びて来ました。

羽生さんが七冠制覇を成し遂げたとき、記録係の人が目の前で全冠制覇が成し遂げられたことについて「誰も止められなかったことに怒りを感じた」という内容の記事を昔何かの雑誌で読んだことを思い出しました。


羽生さんの時とは時代が変わってAIに聞けば答えを示してくれるようになりましたが、強い人の指し手を見るたびにどうしてそんな手が思い浮かぶのか?と驚く事があるのは昔から変わりません。感性の違いを感じたときに人の将棋を観ていて楽しいなと思うことがあります。


昔教え子の一人が大事な対局で負けてしまった時に私は本心からこんな風に伝えたことがありました。

「大事だと思っている対局もそれは大会名や環境、持ち時間が少し違うだけでやっていることは普段の将棋と何ら変わらない」


自分が藤井聡太の立場ほど強かったら多分自分が何のため将棋をやっているか答えのない問いについて考え、自問自答してそれなりに悩んでしまうのではないかと思いました。


社会が将棋に価値を見出し続けてくれたらよいなと思います。


令和5年も富山駅での将棋イベントの開催が決まりました。

10/9(月・祝)「神無月戦」、ゲスト棋士は今泉健司プロです。


お祭りは準備が楽しいとよく言われますが、本当にその通りですね。

秋までしばらくは楽しい考慮時間が続きそうです。


詳細なアナウンスはまだまだ先ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

 
 
 

最新記事

すべて表示
無題

遅ればせながら本年最初の投稿となります。 あけましておめでとうございます。 最近は気晴らしにスポーツ観戦に行くことが多いのですが、観客の盛り上がりは将棋の比ではないので見習いたいなと感じてしまいました。 行動力とお金と時間。全部揃ってないと興行って上手くできないものですね。...

 
 
 
来年の抱負

今年も残すところあと少しですね。 今年の一般全国大会の成績はアマ名人戦、赤旗名人戦ともにベスト32で敗退。 今年も鳴かず飛ばずでしたが、棋力の衰えを感じることがないことだけは幸いです。いつになったら全国大会優勝できることやら。...

 
 
 
アマ名人戦富山県大会と数学の話

結果は優勝でした。 前回優勝したのはコロナ前だったので7年ぶりみたいでした。 アマ竜王戦、北日本名人戦とここ最近は荒木優太郎さんに連敗を喫していたので準決勝で彼に勝てたのが大きかったです。 ここ数年全国大会に行くときはおこがましくも富山県の代表として勝手に責任感を感じていま...

 
 
 

Comments


bottom of page