top of page

オリジナリティ

  • 講師
  • 2021年3月3日
  • 読了時間: 1分

最近、また新たに本を書いています。


変化手順を掘り下げるほどに完成が遠のくジレンマに陥っていますが、買ってくれる人がいる以上は自身のプライドを守るためにも完成度の低い内容では出せないという気持ちになります。


1冊仕上げるのに相当の時間とエネルギーの両方使うのでどちらも無駄遣いにならないようにテーマ選びは大切です。


研究内容の需要と希少性のどちらを追究するか悩ましいところです。

需要がないものを書いても仕方がないけれど、ユニーク性やオリジナリティは追及したい。

研究手順の中に自分のオリジナリティをどこまで見出せるか葛藤があります。


言葉一つとっても意図が正しく伝わるかどうか。何かを伝えるって難しいですね。


 
 
 

最新記事

すべて表示
無題

遅ればせながら本年最初の投稿となります。 あけましておめでとうございます。 最近は気晴らしにスポーツ観戦に行くことが多いのですが、観客の盛り上がりは将棋の比ではないので見習いたいなと感じてしまいました。 行動力とお金と時間。全部揃ってないと興行って上手くできないものですね。...

 
 
 
来年の抱負

今年も残すところあと少しですね。 今年の一般全国大会の成績はアマ名人戦、赤旗名人戦ともにベスト32で敗退。 今年も鳴かず飛ばずでしたが、棋力の衰えを感じることがないことだけは幸いです。いつになったら全国大会優勝できることやら。...

 
 
 

コメント


bottom of page