top of page
検索

娯楽事業の難しさ

  • 講師
  • 2019年8月27日
  • 読了時間: 2分

女子プロ野球存続の危機というyahooの記事を見ました。



投稿蘭には事業自体の意義に関して辛口のコメントが多数派を占めており、需要の低いものを興行として成立させることの難しさについて痛感しました。


飲食店やコンビニなど食べ物の業界はライバルが多い反面、普段の生活で食べない人というのはいないので需要がなくなることはありません。


その点、娯楽に関するものを存続させるには裾野の広さが全てなのだと思います。

個人的にはサッカーや野球をする子より将棋をする子が増える方が嬉しいし、そこは他の娯楽分野との潜在的な競技人口の争奪戦になっています。

ただ、慈善事業ではないので裾野を広げるための草の根運動のサジ加減が難しいところです。


スポーツは観て楽しむことは容易いですが実際にプレーヤーとしてフィールドに立って同じようなプレーをするとなるとハードルが高いです。

その点、将棋はプレー型で、定跡や前例と同じ手を指す事自体は誰にでも出来ます。


今年2月に羽生さんが富山に講演に来られた際、600人程集まりましたが普段大会で見かけるような将棋プレーヤーは皆無でした。

人数が制限されていたこともあるでしょうが、プレーする立場か否かという点は非常に大きい差だと思います。


観客よりはプレーヤーを集める方が楽なので将棋の普及については大会コンテンツの充実を図ることが大事なのだと思います。


 
 
 

最新記事

すべて表示
無題

遅ればせながら本年最初の投稿となります。 あけましておめでとうございます。 最近は気晴らしにスポーツ観戦に行くことが多いのですが、観客の盛り上がりは将棋の比ではないので見習いたいなと感じてしまいました。 行動力とお金と時間。全部揃ってないと興行って上手くできないものですね。...

 
 
 
来年の抱負

今年も残すところあと少しですね。 今年の一般全国大会の成績はアマ名人戦、赤旗名人戦ともにベスト32で敗退。 今年も鳴かず飛ばずでしたが、棋力の衰えを感じることがないことだけは幸いです。いつになったら全国大会優勝できることやら。...

 
 
 
アマ名人戦富山県大会と数学の話

結果は優勝でした。 前回優勝したのはコロナ前だったので7年ぶりみたいでした。 アマ竜王戦、北日本名人戦とここ最近は荒木優太郎さんに連敗を喫していたので準決勝で彼に勝てたのが大きかったです。 ここ数年全国大会に行くときはおこがましくも富山県の代表として勝手に責任感を感じていま...

 
 
 

Comments


bottom of page