top of page
検索

物事の切り口

  • 講師
  • 2019年7月23日
  • 読了時間: 2分

先日の参議院選挙の投票率が50%を切っていたニュースを見て虚しくなりました。

選挙に行く行かないは個人の自由ですし、有権者から見れば自分の1票が決定打となる最後の1票である確率は極めて低いため政治に期待を持てない層がわざわざ選挙に行かない理由もある程度は分かります。

今香港で起こっているデモのように自分の生活に直結するという危機感がない限りは人は行動に移さないものなのだと思います。


そういう意味では日本は国内の治安、経済、言論の自由など国民が満足する要素が揃っているからこそこれだけの投票率の低さになっているのだと思います。

多くの人にとって誰かが何とかしてくれるという考え方で実際何とかなってきた面があるのですから。捉え方次第です。


幸せの基準は人それぞれであり、際限がなく、自由・不自由の概念も国や地域によっても異なります。

そしてその多くが残念ながら人と比べることでしか評価できないものではないかと思います。


私には羽がないので自力で空を飛ぶことはできませんが、それを不自由だと思ったことは今までに1度もありません。

しかし、周りの皆に羽があって自分だけ飛べない体だったとしたらきっと不自由を感じていたと思います。

人の価値観や幸せの基準は周りの環境によってどうにでも変わってしまうものです。


 
 
 

最新記事

すべて表示
無題

遅ればせながら本年最初の投稿となります。 あけましておめでとうございます。 最近は気晴らしにスポーツ観戦に行くことが多いのですが、観客の盛り上がりは将棋の比ではないので見習いたいなと感じてしまいました。 行動力とお金と時間。全部揃ってないと興行って上手くできないものですね。...

 
 
 
来年の抱負

今年も残すところあと少しですね。 今年の一般全国大会の成績はアマ名人戦、赤旗名人戦ともにベスト32で敗退。 今年も鳴かず飛ばずでしたが、棋力の衰えを感じることがないことだけは幸いです。いつになったら全国大会優勝できることやら。...

 
 
 
アマ名人戦富山県大会と数学の話

結果は優勝でした。 前回優勝したのはコロナ前だったので7年ぶりみたいでした。 アマ竜王戦、北日本名人戦とここ最近は荒木優太郎さんに連敗を喫していたので準決勝で彼に勝てたのが大きかったです。 ここ数年全国大会に行くときはおこがましくも富山県の代表として勝手に責任感を感じていま...

 
 
 

Comments


bottom of page