top of page
検索

笑いの免疫学

  • 講師
  • 2020年4月2日
  • 読了時間: 1分

観客の入るイベントやスポーツは軒並み中止となっていますが、元々観客のいないプロの対局にはあまり影響がないようです。 人が大勢集まるような娯楽が今より少なかったであろう江戸時代に将棋や囲碁が遊戯として広まった理由を皮肉にも実感しています。 今日まで屋内の遊戯として確固たる地位を築いてきたことを再認識。 コロナとの戦いは長丁場になりそうですね。 この状況を将棋に例えるなら互いに全駒するまで終局しないエンドレスな状況でしょうか。 全駒将棋とかあったら耐久で1度やってみたいですね。 持ち駒として駒台に隔離された駒とか最強に安泰そう。 笑えない状況ですが、笑わないよりは笑ってストレス飛ばした方が免疫的にも良いです。 今日、社会学者の古市憲寿さんがマスク2枚顔につけて政府のマスク2枚配布政策を皮肉っていた記事を見たときは思わず吹き出しそうになってしまいました。 とりあえず笑って免疫上げておきましょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
無題

遅ればせながら本年最初の投稿となります。 あけましておめでとうございます。 最近は気晴らしにスポーツ観戦に行くことが多いのですが、観客の盛り上がりは将棋の比ではないので見習いたいなと感じてしまいました。 行動力とお金と時間。全部揃ってないと興行って上手くできないものですね。...

 
 
 
来年の抱負

今年も残すところあと少しですね。 今年の一般全国大会の成績はアマ名人戦、赤旗名人戦ともにベスト32で敗退。 今年も鳴かず飛ばずでしたが、棋力の衰えを感じることがないことだけは幸いです。いつになったら全国大会優勝できることやら。...

 
 
 
アマ名人戦富山県大会と数学の話

結果は優勝でした。 前回優勝したのはコロナ前だったので7年ぶりみたいでした。 アマ竜王戦、北日本名人戦とここ最近は荒木優太郎さんに連敗を喫していたので準決勝で彼に勝てたのが大きかったです。 ここ数年全国大会に行くときはおこがましくも富山県の代表として勝手に責任感を感じていま...

 
 
 

留言


bottom of page